ダウンライトというのは埋込み型の小型照明器具の総称です。部屋全体を照らすことができるような大型照明器具の場合は、例え埋込み型であっても、ダウンライトとは言わずに「埋込み型ベースライト」というような表現をします。
ダウンライトは小型ですから、全般照明ではなく、どちらかというと補助照明として使うことが多く、ベースライトの周囲に配置したり、廊下などの小空間に用いたりするのが通例です。
このダウンライトの特長は何と言っても、埋込み型ですので天井面から器具が出っ張らずにスッキリした空間が構成できること。そしてもう一つは、照射された光が天井面に直接当たらないので天井面が暗くなり、床や家具などの照射面がより明るく感じることです。つまり、落ち着いた雰囲気の中で照射される対象物をより際立たせる効果があるということで、空間デザインを重視する施設や店舗、そして高級住宅などに多用されている照明器具なのです。
住宅の照明計画の段階で、設計者やインテリアデザイナー等が「ダウンライトで天井をスッキリとさせましょう」などと言うのはそういう理由があるからです。
ただし、メリットがあればデメリットもあるのが世の習いで、ダウンライトにも以下のような欠点があります。
まずは、埋込み型ですから天井材に穴を開けなければなりません。
天井材は防音や断熱など非常に重要な役目を持っています。そこに穴を開けるわけですから、どうしても音が漏れやすくなり熱も逃げやすくなります。そういう欠点を補うために「断熱施工用ダウンライト」とか「気密型ダウンライト」などという製品もありますが、穴開けしない場合と比べれば基本性能はかなり落ちるものと考えて間違いありません。例えば「断熱施工用ダウンライト」というのは、天井材の上に断熱材を敷設してある場合に、その断熱材の下に設置した器具の中に断熱材そのものが入ってくるのを防いだり、(断熱材が器具からの放熱を遮るので)断熱材が有ることによる温度上昇への耐性を高めたりするように設計された器具のことです。つまり、埋め込み器具が無い場合と同じ断熱性を得る事を目的に設計されているものではありませんので、当然断熱欠損はあります。
次に、埋め込み型ですから当然下地のある位置には設置できません。これはよくある話ですが、廊下の中心にダウンライトを配置しようとしたらセンターにまっすぐ通っている下地材に干渉してしまい、やむを得ず芯からずらして施工するようなこともあります。
あとは、穴を開けるのでどうしても工事費が高くなること。器具の取替えが素人では簡単にできないことなどもダウンライトの欠点でしょう。
以上のような欠点を知った上で、それでもダウンライトを採用するのであればなんら問題はないのですが、単に「格好良さ」だけを基準にして安易に選んでしまうと後で後悔することになります。
最初に挙げた防音性などは住宅では大きな問題です。とくにテレビのあるリビングの上階に寝室を設けたりした場合に、リビングの天井照明にダウンライトを使うと、その穴からテレビの音が漏れて寝室の睡眠を妨げることもあります。音は回り込みがありますから真上の部屋だけではなく隣の部屋のダウンライト穴からも伝わってしまうことも十分考えられます。
以上のような問題もあることから、私は余程の理由がなければ、住宅でダウンライトを使うことはおすすめしていません。
ダウンライトと似たような効果を出すためには、直付け型であっても直下に配光がいかない「シーリングダウンライト」という製品もありますし、最近では光源がLED化しつつありますので薄型の器具も多くなって来ました。Googleなどの検索サイトで「薄型直付ダウンライト」などと入力してやれば結構多くの製品がひっかかると思います。器具の厚みが30ミリ以下のものも出てきましたので、従来のダウンライトに似た雰囲気をだすことも可能となりました。
もちろん発光面が見えないような深型ダウンライトの真似までは出来ませんが、一般的な住宅で落ち着いた雰囲気を演出する程度ならば、こういうもので十分なのではないかと思っています。