本文へスキップ

マイホームの新築時に気をつけておきたい注意点

設計、間取りについて 

「仏壇の向きは東か南」

説明図

最近は仏間という部屋をわざわざ作ってそこに仏壇を安置することは少なくなりましたが、それでも一軒に一間は和室を作って仏壇をおくスペースを確保したいという要望はかなりあります。
そこで仏壇をどの位置に設けるかという話になりますが、昔からよく言われているのは「仏壇は東向き、あるいは南向きに置くもの」という言葉。

東向きというのは「東面西座説」というもので、部屋の西面に置いて東に向けること。南向きというのは「南面北座説」といって部屋の北面に置いて南に向けることです。
どちらの説もそれぞれに由来や意味があります。

「東面西座説」はインドの慣習あるいは西方浄土思想などからきており、宗派で言えば、浄土真宗・浄土宗・天台宗などでそう教えられています。有名な平等院鳳凰堂も東から拝むようになっていますね。

浄土の方向、平等院


「南面北座説」は【天子南面す】という中国の慣習が日本にも伝わってきて、尊きものは北に置いて南から敬うという考え方からきています。実際に、伊勢神宮正宮や御所の紫宸殿などは南面北座の代表的なものですね。仏教では曹洞宗や臨済宗がこの立場をとっています。

では、ほんとうに西面や北面以外に仏壇を置いてはダメなのでしょうか。
実はそうでもないのです。

真言宗は本山中心説と言われており、真言の総本山は高野山金剛峯寺ですから、その方向に向いて拝めるように設置します。
日蓮宗は特別な決まりはないと言われていますが、やはり総本山である身延山久遠寺に向いて拝むようにされている信者の方が多いと聞いております。
教会の祭壇の方向
この本山中心説というのは、世界的にも宗教の普遍的な礼拝の基本のようで、例えばキリスト教の祭壇は東を向いて拝めるように東面に設置されているケースが多いのですが、これも一説には聖地エルサレムが東の方向にあるためだと言われています。
イスラム教のモスクも、世界中のどこにあってもメッカに向いて拝めるように設計されていると聞いています。

このようにいろいろな考え方があるわけですから、特に特定の宗派としてのこだわりさえなければ、仏壇を何処に設置しようと自由だろうというのが私の考え方です。
その方向を拝むに足る理由を自分なりに考えて納得すればそれでいいのではないでしょうか。
例えば、いろいろな間取りを考えたけれど部屋の東面にしか仏壇をおけるスペースが無かったとしたら、薬師如来の東方浄瑠璃世界に向かって拝むのだと考えても良いし、その方向には自分の宗派の寺院が(それが総本山でなくても)必ずどこかにあるはずですから、その寺院に向かって拝むのだと考えればよいのです。

なにかこじつけのように聞こえるかもしれませんが、宗教というのは拝むという行為が至上のものであって、拝む方向などはそれほど重要ではないはずです。
事実、日本中のどこの道路端にもあるお地蔵さん(地蔵菩薩)は、必ずその道の中心に向かって立っていますので方向はバラバラですよね。それでも通行する人たちはなんのためらいもなく手を合わせて拝んでいます。仏壇の方向だってそれ以上のものではありません。

お地蔵さんの方向




トップに戻るボタン

contents