本文へスキップ

マイホームの新築時に気をつけておきたい注意点

給排水について 

「2階にも給湯を」

最近の住宅はほとんどが2階建てになりました。
昔は2階建てといっても、2階に二つ程度の小部屋があるくらいで主要な部屋ほとんどが1階にあるパターンが多かったので、2階に水廻りを設けるということはほとんどありませんでした。
ところが、今では2階に主寝室等をもっていく事も当たり前になり、トイレは勿論、洗面所もミニキッチンも或いはシャワールームもバスルームも2階に設置するというパターンも珍しくなくなりました。
そんなことから、1階に給水と給湯を設けるのと同じ感覚で、2階にも全ての水廻りに給湯配管を設けるように勧められることも多いと思います。

しかし、2階に給湯配管をしたとしても、実際にはお湯を利用することがほとんど無い場所もあります。
それは2階に設けた手洗い器、洗面器、ミニキッチンなどですが、どうして利用する機会が少ないのか、その理由は分かりますか?

そうです、1階の外部に設置した給湯器からの配管経路が長過ぎるために、お湯を出そうとしても時間がかかり過ぎて結局待ち切れずに、水だけで用を足すようになってしまうからなのです。

給湯器は1階の水廻りの近くに設置する事が多いので、1階ならば湯栓をひねればそれほど時間を置かずにお湯が出てくるのですが、2階の場合にはかなりの時間待たされることになります。

実際、我が家の2階にもミニキッチンを設置して給湯配管もしているのですが、お湯を使うことは殆どありません。お湯が出てくるまでの時間待ちがもったいないからです。

給水にしても給湯にしても、使わない配管があるということは、その部分の水(あるいは冷めたお湯)が流れること無く滞っているわけですので、衛生上も保守管理上も好ましくありません。
配管内の水又はお湯は毎日通水されていることが理想ですので、日常使わないような配管は極力無くするように設計しておく必要があります。

当面は不要だが将来お湯を利用する可能性があるので念の為に設置しておきたいような場合には、配管だけは設置しておいても分岐部分の栓を閉じて通水しないようにした方が良いでしょう。
配管を繋がずにおいて必要になった時に接続工事を依頼してもいいし、分岐部に予め止水栓を設けて必要になったら開栓するようにしても良いと思いますが、いずれにしても利用せずに配管内の水が滞るようなことのないようにはしたいものです。

分岐栓


さて、利用もしない給湯配管について述べて参りましたが、我が家において「ここは給湯配管を持ってきておくべきだった」と後で後悔した場所があります。
それは屋外の立水栓です。
庭木の水やりや洗車、クツや土付き野菜を洗う等々とても便利な立水栓ですが、当然水だけで事足りるだろうと思っていました。 ところが犬を飼うようになり、そのシャンプー時にお湯の必要性を感じることとなったわけです。暑い時ならば水で充分事足りるのですが、寒くなってくると犬は元より自分の手が冷たいので参りました。仕方がないので浴室からバケツでお湯を運んできてシャンプーしていますが、さすがにここまでは予測できませんでした。

余談ですが、屋外立水栓を使う場合の注意点として、「ホースリールは利用する都度、取り外しするクセをつける」事をおすすめします。
手元のノズルで止水出来るタイプのホースリールはとても便利なので、ついつい水栓の蛇口に取り付けたままにしがちですが、手元止水の状態でそのままにしておくと(水圧は常にかかっていますので)知らぬ間に蛇口からホースが外れて、いつのまにか水が流れっぱなしになる事があります。
留守にしている間にこんなことになるとその月の水道代にびっくり仰天する羽目なりますし、もしそれが給湯側だったとすると水道代だけでなく燃料代にも災いがおよびますよ。




トップに戻るボタン

contents