本文へスキップ

マイホームの新築時に気をつけておきたい注意点

構造について 

「構造計算してあるから大丈夫」

構造計算してあるから大丈夫の説明図

住宅の構造面での強さは、地震や台風といった外力に対抗して安全を確保するのは当然ながら、日常生活上でも振動の伝わり難さや耐久性の向上にも大きく影響してきます。

「今どき地震で倒れるような構造の住宅は無いだろうから心配する必要はない」などと高をくくっていると、2階で子供が暴れたり家の近くを大型トラックが通ったりするたびにミシミシと嫌な音や振動を感じるようなことにもなりかねません。

というわけで、家づくりを進める際には構造的にしっかりしているものを作りたいと思うのは当然で、建築業者に対しても「構造の強度は大丈夫でしょうね」と念押しすることにもなります。
そんな場合に返ってくる言葉にこんなのがあります。

「ちゃんと構造計算してあるから大丈夫です」 

構造計算してある木造住宅
さて、建築基準法では建築確認申請の際に構造計算書の必要なものと必要でないものが定められています。
例えば一般的な木造住宅ならば2階建までは必要はなく3階建からは必要になると言うように。
(勿論、階高だけではなく大きさや用途によっても異なりますから一概には言えませんが)

また、木造以外の住宅は必ず構造計算書が必要かというと、工業化住宅(プレハブ住宅)などではほとんどが型式適合認定というものを取得していて、各戸別の確認申請は簡略化されていますから、最近建築されている一般的な住宅のほとんどは戸別の構造計算などはしない状態で建てられていると言っても良いでしょう。

ではどうして「構造計算してあるから大丈夫」なんていう言葉が出てくるかというと、
そういう話をする営業マンなり現場担当者が「構造計算する」事と「構造計算書を作成する」ことを混同している事が多いからです。

先に、建築確認時に構造計算書が必要とされない建物として木造住宅の2階建以下と工業化住宅の例をあげましたが、前者は建築基準法や告示など(それを定める為には詳細な構造計算や長年の経験や実績に基づいているわけですが)によって細かく構造に対する規定が定められていますし、後者は認定を受けるにあたって膨大な構造計算データを提出して認可されているわけで、個々の住宅を設計する際には定められた指針どおりにしている限りは構造計算書を作って確認するのと同程度の安全性が期待できると判断されているからに他なりません。

前者については、「法令に定められている構造上の指針に基づいて設計されている」或いは「(簡易的なチェックシートともいうべき)壁量計算書で確認している」ことなどを「構造計算している」と表現しているわけですし、
後者は、「膨大な構造計算データに基づいて認定を受けた工法を用いている」事をもって「構造計算している」と表現しているわけで、広い意味で捉えればあながち間違っていると言うわけでもありません。

問題は、構造計算書の有る無しに関わらず、「構造計算してあるから大丈夫だ」と言われて本当に安心しきっていても良いのかどうかと、いうことにあります。

構造計算書類


まず、本当に構造計算書が有るような場合でも、(最近は構造計算ソフトを使って書類を作ることが多いわけですが)入力するデータに不備や間違いはないかどうか、或いは一級建築士による耐震偽装事件のように不正が行われていないかどうかという心配はぬぐい去れません。事実、構造計算書というものは何十ページにも渡って数字や数式が羅列されている(文字通りの)計算書ですので、建築関係者だといっても構造の専門家ででも無い限りとてもチェックできるような代物ではないからです。

計算書ではなく構造指針に基づいて設計している場合でも、部分的に指針から外れて設計されているような部分や、指針を間違って解釈して設計しているようなことが無いわけでもありません。
指針から外れて設計する場合は建築士が構造計算で確かめる事にはなっているのですが、建築確認でそこまでチェックされることもないので、現実問題として完全に指針に沿って設計されている建物よりは多少外れて設計されている物件も多いのではないかと思います。

いずれにしても、「構造計算してあるから」と言われても完全に安心は出来ないという事を言いたいのです。

「素人の施主としてはどうしようもないではないか」と言われれば、確かにそのとおりなのですが、次の点については是非心に留めておいて頂きたいと思います。

それは、「常識的に考えて無理のある設計になっていないか」というチェック姿勢を持つという事です。

例えば

  1. あまりにも大きな窓開口
  2. あまりにも長い梁間(部屋の短辺方向の長さ)
  3. あまりに長い持ち出し床
  4. あまりにも激しい上下階の壁ズレ
  5. どうみても弱そうな柱や壁
  6. どうみても安定感のないフォルム

細かい計算よりも直感が優ることも結構あるのです。
いわゆる「工学的直感」というやつですね。
もし不安を感じるような点があった時には構造計算だけを鵜呑みにせず、不安な点を解消する手段はないかどうかを建築業者と共に考えてみて下さい。

快適性や建築美を追求し個性的な間取りやデザインを追い求めた結果なんとなく無理がありそうな設計になってしまった時に、建築業者の「構造計算しているので大丈夫」の声だけで安心しきってはいけないというお話でした。




トップに戻るボタン

contents