本文へスキップ

マイホームの新築時に気をつけておきたい注意点

インテリアについて 

「インテリアコーディネーターに任せて」

インテリアコーディネーターに任せて説明図

インテリアコーディネーターという資格があります。
また資格がなくてもインテリアコーディネーターと自称している人もいます。

家づくりの、特に、内装に関してその仕様を決定する段になると、今までそんな経験をしたことがない多くの施主の方々は悩んでしまいます。
床の色、壁の材質、カーテンの色や形、天井の照明等々、決める事柄も多いし、一つ決め得たとしても他のアイテムとの組み合わせが妥当かどうかなどで又悩んでしまいます。これが一旦悩みだしたらキリが有りませんのでだんだん嫌気が指してくることになります。

そんな時に住宅会社から言われるこんな言葉があります。
「インテリアについてはその道の専門家であるコーディネーターに任せた方が上手くいきますよ」

渡りに船? でも、ちょっと考えて見て下さい。

資格があるのと才能があるのは違います。
自動車の免許を持っている人がみんな運転上手なわけでは有りません。
免許を持っていてもバックや車庫入れができない人は大勢いますよね。

インテリアコーディネーターも実はそうなんです。
抜群にセンスの良い人もあれば、「それはないでしょ」的なセンスの人も大勢いるわけです。

一応の知識はありますので、相談相手にはなりますが、全て任せて良いかどうかは疑問です。

それよりも、一生に一度と言われる家づくりの中で、こんなに楽しいインテリアコーディネートの作業をみすみす他人に任せるなんてもったいないと思いませんか。

なによりも自分の家族が一生生活する場の雰囲気を決めるのですから、自分なりに自信をもって決めていけば良いのではないでしょうか。
「こんな風にしたらおかしくはないか」
「こんな組合せにしたら笑われるのではないか」
などと心配する必要もありません。
なんといっても自分の家なのですから、他人にどうこう言われる筋合いはありません。

インテリアコーディネート


折角コーディネーターをつけてくれるのに自分で決めるなんて言うと嫌な顔をされるんじゃないか、という心配もご無用です。コーディネーターだって少しでも仕事量が減るわけですから嫌なわけがありません。

本当に優れたコーディネーターは、出来るだけ施主の好みを引き出しながら、自分の専門知識やセンスも役立てて、良き相談相手として仕事を進めていく立場をわきまえているものです。

家づくりが終わった後で、「この家は自分の欲しかった家じゃない。コーディネーターの〇〇さんのセンスで決めさせられた家だ。」なんて事を言わないで済むようにだけはしたいものです。




トップに戻るボタン

contents