本文へスキップ

マイホームの新築時に気をつけておきたい注意点

設計、間取りについて 

「収納がついた6畳の部屋」

説明図

設計から提案されてくる間取りを見る場合に、最も注意したいことの一つは、大きさを正しく把握する事です。

実際、「この部屋の大きさは26平米です」と言われてもやはりピンときませんね。
日本人は部屋の大きさは畳数で、つまり「この部屋は8畳の大きさ」と表現されないと空間の広さがつかめないような気がします。

でも、こういう言葉による大きさ表現には要注意。

ご存知のように、昔の和室中心の時代には、関東間、関西間、中京間などで代表される畳の実寸法の違いによって、同じ畳数の部屋でも大きさが全く違っていました。
最近の洋間中心の間取りにおいては、各ハウスメーカー共に尺貫法による定義どおり、1畳=1.653平米で計算して表示されるようになってきています。
おかげで、畳寸法による錯覚は無くなってきていますが、現実的には自分の現在住んでいる家の大きさと比較する事になると思いますので、今住んでいる各部屋の大きさが実際には何畳なのかを知っておく必要があります。

実際に計るなり、図面があればそれを元に計算するなりして、壁芯から壁芯までの距離(現在の設計図のほとんどはこれで表示されていますので)で何畳の部屋に住んでいるのかを予め知って置く必要があります。

例えば、今住んでいる部屋の内法寸法を測ったら4.0m×5.0mの大きさだったとします、壁の厚さは構造によって違いますので一概にいえませんが、木造なら120ミリくらいでしょうから、この部屋の大きさは4.12×5.12=21.094平米、つまり21.094/1.653=12.76畳ということになります。

畳部屋の画像
この様にして、予め、現在すんでいる部屋の大きさを寝室、リビング、台所などそれぞれについて知っておくことはとても重要な事です。

さて、今住んでいる家の実際の広さを知っておく事に加えて、もう一つ大事な事があります。
ここで初めてタイトルの文句が出てくるわけですが、同じように部屋の大きさを畳数で表すにしても、その部屋に付帯する収納等の面積を含むのか含まないのかによって実際の有効面積にかなりの差が出てくることです。

「収納がついた6畳の部屋」というのは「収納部分も面積に入っている6畳の部屋」なのか「収納部分が別にくっ付いている6畳の部屋」なのか判然としません。
例えば、1畳の押し入れが付いている部屋で言うと、この2者の間には1畳分の大きさの違いが有るのです。

設計条件として「収納付きの6畳の子供部屋」を要望してあったとしても、前記のどちらもその要望をクリアしているようにみえます。
6畳の有効面積を持つ子供部屋だったはずなのに、実際には有効な部分は5畳しか無かったということが起きないように、予め自分が要望する大きさはどちらなのかを明確にしておく必要があります。

収納がついた6畳の部屋とは


これは収納だけではなく、その部屋に付帯する面積部分について全て当てはまります。 和室の押入れ、床の間、広縁、仏間などもまさにそうですね。
その他寝室、洗面所、キッチン、玄関等々、設計要望を伝える前にもう一度、実際に必要とする広さについて確認しておくようにしましょう。




トップに戻るボタン

contents