アイサイトのオプションとして「セーフティブラス」というものがあり、購入時にはこれをつけるかどうかで迷ったものの、自分にとっては不必要な機能との抱合せ設定しかなかったので、コスト優先ということで諦めた経緯があります。
このセーフティプラスには運転支援のための「リヤビークルディテクション」と「ハイビームアシスト」がワンセット、それとは別に「サイドビューモニター」という二つのオプションに分かれているのですが、この辺りの機能は全車標準に、せめて単独で選択できるオプションにして欲しかったものです。
特に「サイドビューモニター」は単独で選べたら間違いなく採用していたはずのものです。
これは左のドアミラーにカメラをつけて、車の左前方をモニター上で確認できる機能で、左側いっぱいに幅寄せするときに大変役にたつものです。
縁石ギリギリに停めようとしてタイヤをすったり、左側溝に脱輪したりするのを防止する、あるいは、狭い山道のすれ違いで左が崖になっているような場合にはとても重宝するはずのものです。
かといって、絶対に必要かといえばそうでもなく、いざとなったら一旦車を降りて左サイドを確認すれば済む話ですので、無ければ無いでなんとかなります。勿論いままでもそうやって運転して来たわけですから。
サイドビューモニターの後付けを考えてみた
車を購入後、やはり気になるので、サイドビューモニターだけを後付できないかいろいろ調べてみました。
やはり、そういう需要はあるようで、ドアミラーにカメラを埋め込んでドアのヒンジ部分を使って配線を通し室内のモニタに映せるセットが販売されており、インプレッサの専用品ではないものの工賃込みで3万円~4万円でできるようでした。
ただ、金額もさることながら、ドアミラーに穴を開けて取り付けるとなると、車本体の保証の関係とか、そのカメラが壊れた場合の修理費用など心配面も多くあります。
どうせ、使用頻度は少ないのだから、もっと簡易的でコストも掛からない方法は無いかと考えて試してみたので以下にご紹介したいと思います。
使うカメラは安価な中華製の正像カメラ(Amazonで1000円ぐらいで購入できる)を使い、モニターは設置済みカーオーディオFH-9400DVSのAUX入力を利用することにしました。FH-9400DVSの入力切替えはステアリング操作スイッチで簡単にできますから、あとはカメラをどこに設置するかと、それによって必要となるケーブル類を揃えればよいだけになります。
注意しなければいけないのは、バックカメラのような鏡像ではなく正像が映るカメラを、それからカメラ用電源は必要な時以外は(ノイズなどを避ける為に)OFFにして置きたいのでスイッチ付きのものを、そして最後はFH-9400DVSのAUX入力用ケーブルを間違えないことです。
私はFH-9400DVSを取り付ける際にAUX入力用としてミニジャック延長ケーブル(CD-V200ME)をグローブボックスまで取り出しておいてもらいました。これにカメラの映像を入力するには「4極ミニプラグとRCAの変換ケーブル」と「RCAビデオケーブル」が必要となります。この「4極ミニプラグとRCAの変換ケーブル」というのが曲者で4極の配置が製品によってバラバラなのです。パイオニア純正のCD-VRM200を使えばよいのですが、わたしのように安い互換品を使おうとすると問題が起こります。私が購入した変換ケーブルは赤色のプラグに接続してようやく映像入力できました。
本来、FH-9400DVSには背面に映像や音声入力端子があるのでそこに赤白黄のRCAコードを接続してグローブボックスまで取り出しておいてもらったら良かったのです。そうすれば配線も簡単だったし、AUX入力とAV入力の両ソースを無駄なく使えたわけです。
カメラは室内設置したいので助手席左肩に
いちばん大事なのはカメラの設置位置ですが、なんと言ってもコストをケチった簡易版で取り敢えず映ればよいという程度でしたから、なんとか室内に設置したいと思いました。
室外にすれば写りが良くなることは当然ですが配線を通すためにどうしても穴を開けるなどの加工が必要になるので大変だと思ったからです。
室内のどこが一番左サイドを見やすいか、助手席に座って検討してみると、座った状態でウインドウガラスにぴったり顔をくっつけたときが一番だと感じました。そこで、助手席ヘッドレストの支柱を利用して左肩部分に装着できるL型金具を作って、そこにカメラを取り付けてみました。
それが以下の写真です。
そして、そのときのモニタ映像がこの写真です。
どうです? 確かに運転席で見るよりは遥かに左サイドが見やすくはなるのですが、肝心の自車左端が見えないので安心して幅寄せするには程遠い感じです。しかし、自車の左端を見えるようにするにはどうしてもカメラは車外に出さないとダメなのです。
でも、車外に取り付けるのは大変だし・・・・・ここで一旦は諦めようと思ったのですが。
必要な時にだけカメラを車外設置することに
その時にふと頭に浮かんだのが覆面パトカーの赤色灯です。
違反を見つけた途端にウインドウガラスを開けて屋根にパカッと取り付けるあの赤色灯。
あれと同じように、必要な時にだけカメラを外部に取り付ければ良いのではと思ったわけです。
確かに面倒くさい方法かもしれませんが、本当にサイドビューモニターを必要とするシチュエーションはそんなには無いわけで、仮に30秒ほど時間がかかったとしても仕方が無いという割り切りも必要でしょう。
ということで、最初はあの赤色灯と同じように、底にマグネットを張った取付台にカメラを設置しておき、いざとう言うときにはウインドウガラスを開けてパカっとドア外に取り付けることにしました。しかし、この方法では画角が定まらないのです。つまり、カメラの映像があっち向いたりこっち向いたりしてしまうわけです。覆面パトの赤色灯のようにいい加減な場所にパカっとつけるのではなく、位置決めはしっかりできないといけないのです。しかも簡単に着脱できる必要もあります。
そんなこんなであれこれ考え、やっと見つけたのが以下の方法です。
カメラ位置は本物(?)のサイドビューモニターと同じくドアミラーの下側にして、カメラの取付部(スチール)の形状に合わせたマグネットシートを予め貼り付けて置きます。そしていざというときには、グローブボックスからカメラを取り出して磁力でそこに貼り付け、カメラの電源を入れ、カーオーディオをAUX入力に切り替えるという具合です。
実際の取付状態が以下の写真です。
そしてその時のモニター映像が以下の写真になります。
どうでしょう。自車の左側面までしっかり写っていますので、これなら安心して幅寄せできます。しかも、本物よりも良いのは画像サイズが大きくてとても見やすいことです。本物はあの小さなマルチファンクションディスプレイを使っているので映像がとても小さいのです(それでも十分役目を果たすのですが)。
確かにモニターに映像が映るのに時間がかかります。車を停めてグローブボックスからカメラを取り出しウインドウを開けてミラー下に設置しそれから入力切替えスイッチを押すわけですからやはり30秒はかかります。
実際に使うより幅寄せ練習用として
さて、この簡易版サイドビューモニター、実は本来目的とするシチュエーションよりも幅寄せ練習用としてかなり役立ちました。
これを見ながら何度も幅寄せを繰り返すと、自然と車体感覚を覚えてしまって、ある程度するとモニターを見なくてもかなり正確に幅寄せできるようなります。
ひょっとして本物を装着している方々も初めは面白がって使っていても、そのうち自然に幅寄せ名人になって、段々とこの機能を使わなくなるのではないかという気がします。自信がある幅寄せに対してわざわざモニタを頼る必要も無いですしね。
というわけで、わたしもこれで幅寄せ練習した後は、この簡易版を本番で使用したことはありません。多分これからも、左側が断崖絶壁でのすれ違いなど、本当に危険な幅寄せをせざるを得ないような場面でしか出番が無いような気がします。