かなり大きな地震に遭遇した場合、まずは水道が使えるかどうかを確認します。
一番先に浴室洗い場の水栓をひねってキレイな水が出るかどうかを確認します。水が出ない、或いは汚れた水が流れ出るようでしたら、水道管が被害を受けているので、その後は復旧を待つしかありません。もし、キレイな水が出ているようならすぐに備蓄用としてポリタンクや浴槽などになるべく多く貯めるようにしましょう。その時は良くてもすぐに断水するかもしれないからです。
これは水道の確認が、水が流れてくれば給水経路に異常が無いことがすぐに確認できるのに比べて、排水経路のそれは末端まで行かないと確認できないので、はるかに難しくなります。
とりあえずトイレにきれいな水を流してみて、自宅周辺で漏れが無いかどうかを調べます。水が流れないとか床下で漏水しているなどの異常があれば下水は使えないものと諦めます。ここで異常がなくても、下水道本管や処理場が被害を受けている可能性も十分にありますので、正しくは自治体の下水道管理部門に電話するなどして確認する必要があります。(しばらくすれば広報車やホームページ等で上下水道の利用可否についてアナウンスされるはずです)
ただ、被災直後は電話もつながらないし肝心の管理部門にしたところで状況を把握できていないでしょうから、そこまで確認するのは無理でしょう。
この場合は、水道が使える状態であるなら、水道管が大丈夫なら下水管も大丈夫だと判断して使用することも仕方ないでしょう。
ただし、下水道が本当に大丈夫だと言い切れない段階ですから、トイレ以外の生活排水はできるだけ流さないように、努力しましょう。
逆に、水を流して排水に異常がなくても、もし断水しているとすれば、下水道も途中で被害を受けている可能性が高いと考えて、備蓄しておいた非常トイレ等を使ってしばらくは様子を見るようにしましょう。
断水中でも下水道が使えることがわかった場合は、浴槽の残り水をバケツ等で汲み上げて流してやれば水洗トイレは使えます。
これについてはTOTOのサイトに以下のような記載があります。
バケツ1杯分(6~8L程度)の水を、水飛びに注意しながら一気に流しこんで下さい。
さらに静かに3~4Lの水を流して下さい。
排水管の途中に汚物が停滞する事を防ぐため、2~3回に一度は、多めの水(10~12L)を流してください。
もし浴槽に150Lの残り湯があったとすれば、20回程度はこれで流すことができそうですね。
当面はこれでしのげるかもしれませんが、水道の復旧はいつになるかわかりませんので、小用の方は凝固剤などを利用するかスカイトイレなどを使ってまとめてから流すようにして、こちらは大の方だけに制限した方が良さそうですね。もちろん、雨水タンクの利用などで備蓄水に余裕があればこの限りではありません。
本サイトの災害写真の出展は「消防科学総合センターの災害写真データベース」によるものです