東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)各地の見て学べるおすすめスポットを紹介しています。
美術館や博物館などの見学施設や景勝地や史跡など、訪れることが勉強にもなり生活の役にも立つスポットを選んで掲載しています。
特にこれらの場所は、訪れる前にその地の情報をある程度インプットしておくと、大事な部分を見逃すこともなく現地での感じ方も違ってきますので、是非このサイトからのリンク先で予習をしてからお出かけ頂きたいと思います。
あの美しい七宝焼きを見る学ぶ
河川の水位差を克服して船を通行させるすぐれもの
安城の歴史と文化を楽しく学ぶ
もっと観光PRしてもいい天然記念物
京都の詩仙堂を模して作られた優雅な苑
360゜の大パノラマ
季節の草花や日本庭園、美味しいものまで味わえます
樹齢千年以上樹高36メートルの天然記念物
昭和初期の洋風建築を岡崎の地に復元移設
岡崎城を中心とした岡崎のシンボル
斜面に建つ近代的外観が素敵です
東海道十三次の「藤川宿」で旧宿場町風情を味わう
宮内庁御用達「岡崎名物・八丁味噌」の工場見学
地球、海、生命をテーマにした博物館
海の生き物を間近に観察
高さ250mの巨大通信鉄塔跡をみる
美術館賞の後は本格茶室でお抹茶を
世界のデンソーの技術をみる
小学校の旧校舎を利用して文化や歴史を展示
アイシンの歴史と技術の展示館
織田有楽斎が建てた国宝茶室
当時の木造架構が現存する国宝
展望タワーから木曽川水系が一望
地元の基幹産業である瓦をテーマにした美術館
花札の図柄で唯一の人物「道風」とは
ピカソ、ゴッホもある小ぶりで美しい美術館
信長が築き家康が本陣として増強した山城
飛行機を見たり、食事、買い物等も満喫できる行楽施設
たらこの事が全てわかる工場直売施設
装飾タイル1000点以上を展示する日本最大のタイル専門博物館
無料にしては見応えのある展示内容
山村の産物や生活が味わえる道の駅
山間の農村に見る日本の原風景
豊川用水の水がめ
3m超もある日本一の火縄銃展示館
武田騎馬軍団が信長の3段構えの鉄砲に敗れた地
鳥居強右衛門の勇名が残る城跡公園
ブッポウソウの秘密を探る
見て楽しいノベルティ・体験ゾーンも充実
「焼き物の町」瀬戸の全てを凝縮
窯元屋敷跡で焼き物や製法を学ぶ
臨済宗古刹に眠る尾張徳川家初代の墓所は明人の設計
陶磁器の勉強と製作に
招き猫のことなら日本一
弥生時代の代表的遺跡「朝日遺跡」を知ろう
のんびりと空を楽しむ飛行場
地元では名君「吉良上野介」の眠る寺
茶畑を眺めながらお茶する?
巨大万華鏡などガラスの美しさを堪能
戦国の悲劇を残す奥三河の要塞
温泉やプール・宿泊施設まである健康ゾーン
恋愛成就のジンクスで知られる愛知県最古の灯台
画家、グラフィックデザイナー杉本健吉の作品が5000点
池鯉鮒宿や地域の歴史を学ぼう
「サツキとメイの家」や大観覧車が人気の万博跡公園
自動車好きなら必見!日本の自動車の歴史
家康が腰掛けた床机石から眺める古戦場
長久手の戦いがあった史跡
日本画を中心にした小奇麗な美術館
巨大な風力発電機と海
あの東大寺の瓦を焼いた窯の跡
「やしの実」を中心に伊良湖の歴史や文化を展示
伊良湖水道の安全を守る白亜の灯台
「椰子の実」の歌で有名な恋人達の聖地
発掘された人骨や土器で縄文時代へタイムスリップ
わかりやすく綺麗に陳列された資料館です
田原城二の丸跡で渡辺崋山の足跡を追う
からくり山車や大凧の展示でお祭り気分に
古墳もある渡辺崋山の菩提寺
奇岩の穴から太平洋を覗く絶景地
花と緑に囲まれた体験型テーマパーク
見学できるゴミ処理施設
レンガ造り風のレトロな橋がなぜこんな所に
小牧長久手の戦いで家康に勝利をもたらす
親鸞聖人の生涯を再現した珍しい宗教公園
名古屋の市電と地下鉄の懐かしい実物を展示
文明開化・江戸期の浮世絵が約600点
ヤクルト飲んで元気になろう
ごんぎつねの里・童話の世界に浸れます
はんだ山車まつりの実物山車が見られます
プラネタリウムもある地球と宇宙をテーマにした科学館
酢は酒から作るのだ と言うことなどをお勉強
酒の試飲が楽しめますよ
へきなんの農業体験パーク
火力発電所で電気について学び・遊ぼう
哲学を楽しむ無料施設
無料常設展と有料企画展で芸術鑑賞
岩窟内と岩山頂上にある観音様
地下に眠る鉱物や宝石について見てやろう
楽しくみっちりと自然史について学べる素晴らしい博物館
東海道十三次の一つ「二川宿」を探訪
東海道の旅を彷彿とさせる松並木
旧東海道でいまだに営業中の旅籠がある
国分尼寺跡を整備してきれいな公園にしました
741年創建当時の梵鐘が残る
トヨタ自動車の全貌がわかる(のではないか)
大きな杉に細い桧がドッキング
四季の山里が味わえます(いのししコロッケ有り)
山里の小原に根付いた和紙工芸
高さ100mのコンクリートの壁が西三河の水を守る
「車の町」豊田市の車以前の産業を知る
遊びながら次世代環境技術を体験
見かけよりはるかに見応えがある民俗資料館
12m以上の大梁が見ものです
梅と桜と眺望を楽しむ小城址
プラネタリウムと科学のお遊び館
建築家「谷口吉生」の最高傑作 らしい
夏の風物詩「風鈴」で有名なお寺
民家の暮らしを体験
黒川紀章デザインの大球技場
香嵐渓の北にある古い町並みをそぞろ歩き:県下初重伝建
滝壺に大蛇がいるという伝承有り
楽しく学べる設備がいっぱいの交通安全施設
トヨタの創業期をしのぶ記念館(アートサロンも有り)
ローカル線の廃駅跡がなぜか郷愁を誘う
可愛いキューピーのお出迎えでマヨラーに変身
古民家を眺めながら散歩を楽しむ
川岸の巨岩でくつろぐ
知的散策にピッタリです
昭和の日常生活が目の前に
最上階スカイプロムナードからの眺めは最高
みんなが楽しめる鉄道ファンの殿堂
南極での輝かしい活躍の後 余生をここ名古屋でおくる
おすすめはペンギンとカメとイルカショー
楽しい美味い試飲付きの工場見学
日本で唯一の本格的なチベット仏教寺院
ちょっと面白い絵画鑑賞室
尾張の歴史を中心にした常設展と趣向を凝らした企画展
陶磁器の歴史や製法などを体感する複合施設
自動織機から自動車へのトヨタ変遷の歴史
名古屋市内を一望する名所
名古屋で行楽といえばやっぱりここ
世界最大のプラネタリウムドームで本物そっくりの夜空を楽しむ
おもしろ実験や模型、パネルで電気について学ぶ
地上100mのスカイバルコニーから名古屋の街並みを一望
尾張名古屋は城で持つ・御三家筆頭のお城
世界に誇る東洋陶磁のコレクションをジックリ鑑賞
枝垂れ梅で有名な植物や動物と憩える農業振興施設
尾張徳川家に伝わる秘宝をあつめた美術館
愛知県で最も格上の神社に伝わる宝物をみる
ひょうきんな動作が面白いからくり人形が載る山車の実物展示
愛知を代表する伝統工芸「有松絞り」の真髄にふれる
全国でもめずらしい温泉専門の博物館
高さ100メートルの重力式コンクリートダムはなかなかの迫力
中山道の御嵩宿についての常設展示場
中庭から茶室につながる趣ある佇まい
崖地に建つ3階建旧校舎内には面白い資料がいっぱい
城郭風・海津市の歴史や文化を紹介する資料館
水と緑の館・展望タワー
飛行機好きな皆さん、いらっしゃ~い
淡水魚水族館としては世界最大級です
古今東西の薬の歴史、製法などを勉強しましょう
有名な関の刀鍛冶の技と作品を満喫
切ることにこだわった体験型企業ミュージアム
日本三大仏の一つらしい
信長の野望が生まれた天下取りの拠点
和歌をテーマとした野外博物館
滝つぼのすぐ近くから見上げる60m飛流
日本全国の土鈴、郷土玩具、昭和のおもちゃがズラリ
300インチ大画面映像での白山登拝体験
水と踊りの城下町
郡上のシンボル・日本最古の木造「再建」城
推定樹齢1000年の天然記念物
小学校跡を利用した民具の展示資料館
ちょっと以前の時代にタイムスリップ・女城主の里
近くには日本一の水車も有る高さ114mの重力式ダム
浮世絵づくり体験ができる歌川広重の美術館
大井宿の大庄屋古川家の居宅が資料館に
遊覧船で見る奇岩や怪石は見応え充分
今にも倒れそうなキノコと馬鹿でかい岩
ダムを眺めてダムの勉強をしよう
大正時代の雰囲気にひたれます
クマ100頭余りが飼育され、可愛い動作が大人気
壮大な滝を眺めて自然を満喫できる公園
リスを肩や手に乗せて遊ぶことが出来ます
高山がよくわかる無料の博物館
飛騨民族村
昭和のジオラマもすごいが匠の技が詰まった伝統家屋が見応えあり
屋根裏の広さに驚く名主の豪邸
建物もすごいが展示内容もすごい
江戸時代の状態まで復元された現存する唯一の陣屋
高さ3.3m・とにかく世界一を目指した美濃焼きの狛犬
美しいモザイクタイルの展示や体験が楽しめる
中世ヨーロッパを偲ばせる宗教建築
再建された4層4階建て天守閣からは大垣の街並みを一望
3D映像で奥の細道の足跡をたどる
世界文化遺産の合掌造り集落
「夜明け前」で有名な藤村生家跡の文学館
江戸の宿場情緒を楽しめる
岐阜の「天空の城」
ブランド品をアウトレット価格で購入可能
懐かしい昭和が味わえる「道の駅」
展示室も充実した太田宿観光の基点
江戸時代の遺構が残る脇本陣隣接の隠居家
美濃加茂の歴史文化を学ぶ常設展示室だけでも価値あり
桜をみてうだつが上がる?
実物大コンクリート製人形で合戦をしのぶ
夏こそ涼しい洞窟探検
子供にピッタリ,自然観察の館
歴史民俗資料館で垂井の歴史を学ぶ
中山道の宿場町で南宮大社の門前町に湧く清水
マグニチュード8.0 濃尾大地震の痕跡を訪問
失われたダム底に眠る村の記憶
日本一の総貯水量を誇る多目的ダム
天守閣は昭和10年の再建だが日本一の高さを誇る石垣は見もの
芭蕉の真蹟など翁ゆかりの文献を多数展示
天神祭のだんじりや恐ろしい鬼行列を間近にみる
今に残る江戸時代の藩校跡
芭蕉五庵のうちで唯一現存する風流な草庵
俳聖芭蕉が生まれ育った家や離れを見る
紙人形で往時の伊勢参りを圧倒的ボリュームで再現
大岡越前が江戸町奉行の前にはこちらで活躍
ニ見ケ浦に並び立つ男岩、女岩は夫婦円満や縁結び祈願の名所
日本の歴史・文化を守り、日本人の心を伝えます。
20年に一度建て替えられる伝統行事の博物館
関の小万を有名にしたこの歌は日本の南限馬子唄
関宿を代表する大旅籠「玉屋」で江戸時代の旅を思う
東海道五十三次の宿場町の中では唯一旧態をとどめる町並み
古くから交通の要所であった亀山の歴史を知る
ヤマトタケルの陵墓となった古墳
丹波と間違われて天守を壊され多門櫓だけが残る城跡
鬼が住んでいたと言われてもなるほどと思う大岸壁
美しい海岸線が続く七里御浜沿いに有る巨石を御神体とする神社
東海道五十三次の中での唯一の海路をしのぶ
四層の塔屋を持つ洋館と、和風建築および池泉回遊式庭園
長良川河口堰についてお勉強
河川の氾濫と共存してきた人々の知恵と歴史
限りあるエネルギー資源について楽しく学ぶ中部電力のテーマ館
ポートビルの地上90mにある展望展示室からの眺めは絶景
英虞湾の美しい海の眺めを満喫できるパノラマ展望台
大回遊水槽やマンボウは見ごたえ充分
天照大神が閉じこもったという伝説の洞窟
志摩の海女についてはここを見れば一目瞭然
白亜の灯台に登り太平洋を見下ろす
蒲生氏郷が築いた松坂の基礎となった城
今なお子孫が住み暮らす武家長屋跡
「朝日に匂う山桜かな」の句でも有名ですね
松坂の発展の歴史がよくわかる
松坂の豪商小津清左衛門の旧宅
本格的な十二単を着られるのはここだけかも
予科練跡地で歴史を偲ぶ通称「若桜会館」
とにかく三重県のことを知るならまずここに
鎌倉時代から続く石仏の山
樹齢1500年以上という天然記念物
本州最大級風力発電所からの眺めも最高
日本の近代絵画が充実している本格的美術館
青い海と白いヨットのコントラストがなんとも美しい
ルーブル美術館の収蔵品を精密な技術で複製した美術館
かつての領主北畠氏関連や地域の文化を知る
南朝方の忠臣北畠氏を祀った神社と名勝庭園
江戸時代の高禄武家屋敷の姿を伝える
かつて伊勢神宮に仕えた斎王の歴史を学ぶ博物館
伊勢国分寺跡に建つ博物館
漂流してロシアに渡った船乗りの物語
世界文化遺産になった幕末の大砲鋳造炉
源頼朝の配流地
源頼家が暗殺されたのでも有名な古刹
江戸時代に繁栄した金山の廃坑跡を見学
石造道路トンネルとしては日本最長の天城越え名所
「天城越え」の歌詞で有名な落差25mの滝
薄幸の美女お吉の生涯を見る
ペリーの写真や黒船の模型など、下田開港に関する歴史資料を展示
ペリー艦隊上陸の地に今も残る面影
岩壁に囲まれた浜はまるで「紅の豚」の隠れ家
下田港を眼下に見下ろす寝姿山の散策に
松蔭が密航前に隠れていた場所
石川さゆりの天城越え「小夜しぐれ・・・・」で有名
「山内一豊の妻」は有名ですが、さてその夫の名前は?
新井宿の往時をしのぶ資料館
白亜の灯台に登れば遠州灘が一望できる
原発について楽しく学べる中部電力の施設
一万四千年前の富士噴火時の溶岩
富士を見ながら日本最長400mの吊橋を渡る
樹齢1200年の金木犀が芳香をはなつ伊豆一の宮
回遊式庭園をそなえる美術館
富士山の雨水や雪解け水が滾々と湧き出す公園
駿河湾に面して皇族方が実際に利用した御用邸を活用した公園
富士山を背景に見る小さな灯台がまたイイ
沼津の偉人江原素六と郷土の歴史を学ぶ
酒と旅を愛した歌人の生涯をみる
国内最大級の水門の最上階展望室からは駿河湾の景色を一望
美しい海岸線に建つ天文科学館
家康の居城である駿府城跡に巽櫓や紅葉山庭園などを整備した公園
東海道五十三次の丸子宿の図柄で有名
「日本の三大遺跡」の中で最も有名(だった)弥生集落跡
海と恐竜の博物館が別々に建っています
羽衣伝説で有名な景勝地
「ちびまる子ちゃんL」や「すしミュージアム」がある総合レジャー施設
東海道五十三次で有名な歌川広重を知る
小堀遠州作の枯山水も楽しめる明治天皇御幸跡茶室
旧東海道の難所は富士山の絶景が楽しめる
ギネス公認!世界一長い木造歩道橋
家康により東海道の脇街道(姫街道)の取締りのために作られた関所
航空自衛隊の戦闘機や装備品を間近で見られるテーマパーク
銘菓「うなぎパイ」の工場見学
旧東海道では唯一の脇本陣遺構
三方ヶ原の戦いで家康が逃げ込んだ城
女性も差別なく弟子にした国学の父
圧巻155mの堤高を誇る日本屈指の巨大ダム
スズキの事ならなんでも判る
「日本の三大砂丘の一つ」に数えられることもある
小堀遠州作の庭園と左甚五郎作と云われる龍の彫刻や鶯張りの廊下
東海地方で最大級の鍾乳洞
姫街道や名産品イグサの由来を知る
この寺に室町時代から伝わる名物浜名納豆は家康の大好物
静岡県で最も古い池泉観賞・回遊式蓬莱庭園
東海道の遺跡としては全国で唯一現存する関所
フクロウや1年中花がいっぱいの大温室が人気
絹糸を垂らしたように見える幅150m、高さ20mの優美な滝
竹林から登る月が有名な庭園
清水港の歴史と文化がまるわかり