東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)各地の初詣おすすめスポットを紹介しています。
日本独特の神仏混淆という信仰形態から、神社も仏閣も、どちらもお詣りの対象となっています。
ここに挙げたスポットはいずれも初詣の参拝客が多い場所ですので、以下で紹介する公式サイトなどで、事前にアクセス方法を確認してからお出かけされる事をおすすめします。
珍しい漬物の神事が行われる「漬物の神様」
法隆寺や四天王寺に次ぐ我国有数の古刹
左甚五郎が作ったと言われる二天像を本尊にいただく
提灯が綺麗な夜祭「秋の大祭」が有名
夏の「大提灯まつり」が有名なお稲荷さん
一万五千坪の境内に四季桜が咲く子供の神様
白い磨き砂採掘地であった白土の氏神
古墳時代の創建され「諸輪大明神」と呼ばれていた古社
明治用水建設に尽力した都築弥厚などを祀る神社
春の「石刀祭り」では3台の山車が出る
なんといっても尾張国一宮
「はだか祭」で有名な歴史のある神社
『極楽かいだんめぐり』が有名
松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神
葵のご紋がいっぱい・徳川氏(松平氏)の菩提寺
定番:学問の神様です
悲劇の「家康正室:瀬名姫」を弔う
岡崎城本丸に鎮座する開運の神様
役小角の草創といわれる古刹・家康も祭られています
岡崎の総鎮守府として参拝客の多い神社
ご祈祷と温泉で心を癒そう
家康の産土神として江戸幕府が厚い保護
木曽義仲が再建し織田信長が社殿を造営
太古神道の本宮だけあり立派な構えの神社
三河湾を眺めながら万葉の昔を懷う
厄除け癌封じの寺で知られる平安時代の古刹
小島にある遊歩道で4祭神を廻る
狐が海の中からご神体をくわえて来たのが始まりとか
八幡社、八雲社、北野社の三社を合祀した神社
珍しい石の太鼓橋がある
桃太郎伝説発祥の地 らしい
安産、子授けにご利益があるという濃尾の総鎮守
交通安全祈願で有名な大本山成田山新勝寺の別院
山一面のしだれ梅が見事
尾張富士の山頂にある子供の守り神
秋の例祭では駆け馬神事「おまんとまつり」で賑わう
夏の提灯まつりと秋の大祭で賑わう
1290年余の歴史を語る八百比丘尼ゆかりの地
日本でも珍しいお乳のお寺、別名「おっぱい観音」
常滑焼の産地だけあって常滑焼の狛犬がいる
参道の石段1400段を登らなくても行けますよ
瀬戸の総鎮守・産土神として篤く信仰されている神社
秀吉の幼名「日吉丸」の由来となった お申の神社
西尾の総鎮守「伊文さん」として親しまれている神社
安産、子安地蔵菩薩と崇められている古刹
疫病の流行をくい止めた霊木の観音様
奉納歌舞伎で有名な三河三観音の一つ
日本武尊が東征時に休息したとされる場所に祀られている
全国で唯一、日本武尊の妃「弟橘姫」一神だけを祀る神社
715年に行基によって作られた尾張高野山宗の総本山
奈良時代に創祀された月の名所
社宝として「浦島太郎の玉手箱」がある
八百比丘手植えの大樟がある「めがね弘法」
江戸時代から伝わる神輿渡御は地元の秋の一大イベント
縁日は大賑わいの「知立の弘法さん」
花しょうぶ祭りや知立祭りで有名な由緒ある神社
日本武尊の父「景行天皇」を祀る由緒ある神社
全国に約3,000の分社がある天王社の総本社
田原藩主の夢枕にたった神様のお告げで復興した古社
伊勢神宮との縁が深く御衣祭でも有名な神社
縁結びのパワースポット「むすびの神様」
入水上神社と呼ばれ、住吉神社と共に半田を代表する神社
東征の神武天皇をこの地で迎えたとされる古社
入水下神社と呼ばれ、乙川八幡社と共に半田の代表的神社
大鳥居がシンボルの由緒ある神社
逃げる途中で裏切りに合い暗殺された源義朝が眠る寺
菊女がお百度を踏んで奇跡を起こしたという「下の宮」
日本三体毘沙門の一つと言われる志貴毘沙門天像は聖徳太子作とか
立派な彫刻の拝殿がある「上の宮」
夏の羽田祭には手筒煙火などが盛大に行われる
「賀茂しょうぶ園」としての方が有名
源頼朝を偲ぶ祭り「神輿渡御」で有名
岩窟内と岩山頂上にある観音様
平安時代の初から三河国一宮として参拝者の多い神社
創建は紀元前に遡るという大国主命を祀る古社
京都伏見稲荷より五神を勧請したのでこの名がついた
お稲荷さんだけど・・ここは神社ではなく お寺です
大きな杉に細い桧がドッキング
砥鹿神社、知立神社に並ぶ三河国の三宮のひとつ
秋の挙母まつりと毎月8日の八日市が有名
12m以上の大梁が見ものです
大きなクスノキが目印の旧社
珍しい真言密教寺院で、初詣ご祈祷も有る
夏の風物詩「風鈴」で有名なお寺
徳川家康と始祖松平親氏をまつる神社
約1300年前の室町時代創建の古社は大イチョウが目印
相撲の神様「野見宿禰」を祀った神社
除夜の鐘から賑う真言宗別格本山
飲むと恋がかなうと言う清水が湧き出る神社
末森城跡地に鎮座する八幡宮
平安時代の陰陽師、安倍晴明ゆかりの神社
タイから寄贈の仏舎利を安置する為に創建された超宗派寺院
名古屋城の守り神である天王社
大須という地名はここの門前町であったのが起源
ユニークな招き稲荷も人気
太閤秀吉をその生誕の地でお祀りする神社
「へちま封じ祈祷」で有名なお寺
縁結びに御利益があるといわれる観音様
愛知県で最も格上の神社に伝わる宝物をみる
銭を洗うとご利益があるという金運招福、商売繁盛の神社
桜の名所、七日祭りで有名は古社
日本全国の白山神社の中心的古社
ウナギが妖怪退治のお手伝い
世界文化遺産の合掌造り集落
家光の寄付七千両で再建された美濃国一の宮
「谷汲さん」の名でも親しまれている桜と紅葉の名所
全国jに二千以上ある猿田彦系の総本社
伊勢参りにグルメとショッピングがついた
ニ見ケ浦に並び立つ男岩、女岩は夫婦円満や縁結び祈願の名所
内宮と併せて多くの参拝者がある「神社の中の神社」
わが国最古の地蔵菩薩
美しい海岸線が続く七里御浜沿いに有る巨石を御神体とする神社
上げ馬神事が有名な北勢地方最大の社
国宝の建物を有し寺内町を形成する大寺院
日本三名湯の一つ榊原温泉のシンボル的神社
なんといっても天下に名高い「しだれ梅」の名所です
南朝方の忠臣北畠氏を祀った神社と名勝庭園
猿田彦大本宮とも呼ばれる伊勢国一宮
源頼家が暗殺されたのでも有名な古刹
樹齢1200年の金木犀が芳香をはなつ伊豆一の宮
漆塗り、極彩色の社殿に目をうばわれる、家康が元服した神社
家康の遺言により埋葬された東照宮発祥の地
霊犬伝説の残る由緒ある神社
小堀遠州作の庭園と左甚五郎作と云われる龍の彫刻や鶯張りの廊下
後醍醐天皇の皇子宗良親王を祭神とする神社
全国に1300余りある浅間神社の総本宮