東海地方(愛知、岐阜、三重、静岡)各地のお花見おすすめスポットを紹介しています。
春の行楽といえばなんといってもお花見です。大変華やかで美しい花なのですが、一番ポピュラーなソメイヨシノは2週間くらいで散ってしまいますので、見頃を迎えた時にタイミング良く出かけるのがポイントです。
観梅に比べると、気候も少し暖かくなってきていますので、食べ物や飲み物を用意して楽しいひと時を過ごして見てはいかがでしょうか。
三好池周辺に整備された健康ゾーン
気軽に楽しめるローカル遊園地
360゜の大パノラマ
樹齢1300年という桜の古木が田園の丘上に咲く
季節の草花や日本庭園、美味しいものまで味わえます
岡崎城を中心とした岡崎のシンボル
遊園地も池も梅も桜も楽しめる公園
桃太郎伝説発祥の地 らしい
当時の木造架構が現存する国宝
一年中季節の花が楽しめます・お花見にも絶好
枝垂れ桜と彼岸桜のコラボが美しいお花見の隠れ名所
展望タワーから木曽川水系が一望
信長が築き家康が本陣として増強した山城
3m超もある日本一の火縄銃展示館
鳥居強右衛門の勇名が残る城跡公園
森の中で元気ハツラツ・県民レクリエーション施設
瀬戸市民の憩いの場所
戦国の悲劇を残す奥三河の要塞
とにかく広くてキレイな総合公園
長久手の戦いがあった史跡
全国に約3,000の分社がある天王社の総本社
梅林が見事な東海市民憩いの公園
小牧長久手の戦いで家康に勝利をもたらす
親鸞聖人の生涯を再現した珍しい宗教公園
尾張旭の市民憩いの場
古い石垣が往時を偲ばせる豊橋公園の中心
ゆっくりと花見を味わえる隠れた桜の名所です
涼感あふれるハイキングを満喫
牧場跡にある隠れた花見の名所
梅と桜と眺望を楽しむ小城址
春と秋に開花する山桜・紅葉とのマッチングが素晴らしい
お花見の名所で春を満喫・お弁当持参推奨
川岸の巨岩でくつろぐ
知的散策にピッタリです
山里に咲く幽玄な枝垂れ桜
境内に映える見事な二本の枝垂れ桜
小さい子供を遊ばせるにはピッタリ。若草山からの桜は絶景
名古屋で行楽といえばやっぱりここ
尾張名古屋は城で持つ・御三家筆頭のお城
尾張徳川家の回遊式庭園を散策
名古屋市内最大級の緑地
無料の大型遊具と低料金の乗り物が魅力
信長の野望が生まれた天下取りの拠点
桜の名所、七日祭りで有名は古社
郡上のシンボル・日本最古の木造「再建」城
遊覧船で見る奇岩や怪石は見応え充分
再建された4層4階建て天守閣からは大垣の街並みを一望
3D映像で奥の細道の足跡をたどる
岐阜の「天空の城」
桜をみてうだつが上がる?
樹齢1500年を超える日本三大巨桜の1つ
「谷汲さん」の名でも親しまれている桜と紅葉の名所
天守閣は昭和10年の再建だが日本一の高さを誇る石垣は見もの
丹波と間違われて天守を壊され多門櫓だけが残る城跡
花を楽しみたいのなら絶対にはずせない場所。温泉も有るよ。
蒲生氏郷が築いた松坂の基礎となった城
国宝の建物を有し寺内町を形成する大寺院
伊勢は津でもつ津は城でもつ
富士山や駿河湾を一望できるデートスポット
下田港を眼下に見下ろす寝姿山の散策に
「山内一豊の妻」は有名ですが、さてその夫の名前は?
富士を見ながら日本最長400mの吊橋を渡る
樹齢1200年の金木犀が芳香をはなつ伊豆一の宮
回遊式庭園をそなえる美術館
富士山、神池、スキューバダイビングといえばここ
家康の居城である駿府城跡に巽櫓や紅葉山庭園などを整備した公園
旧東海道の難所は富士山の絶景が楽しめる
三方ヶ原の戦いで家康が逃げ込んだ城
圧巻155mの堤高を誇る日本屈指の巨大ダム
後醍醐天皇の皇子宗良親王を祭神とする神社
この寺に室町時代から伝わる名物浜名納豆は家康の大好物
静岡県で最も古い池泉観賞・回遊式蓬莱庭園
全国に1300余りある浅間神社の総本宮
富士山と四季折々の花を楽しみながら散策