観光地・行楽地へのおでかけはこのリストからのリンク先情報で計画を。
地名をクリックすると現ウィンドウで開き、住所部分をクリックすると新ウィンドウで開きます。
特定のエリアに絞って探したいときはマップページが便利ですよ!
天守閣は昭和10年の再建だが日本一の高さを誇る石垣は見もの
伊賀忍者のことならここを見なきゃダメ
芭蕉の真蹟など翁ゆかりの文献を多数展示
天神祭のだんじりや恐ろしい鬼行列を間近にみる
今に残る江戸時代の藩校跡
芭蕉五庵のうちで唯一現存する風流な草庵
俳聖芭蕉が生まれ育った家や離れを見る
さまざまな農業体験が楽しめるエコロジーファーム
高原の雰囲気を楽し見ながら食事や温泉入浴ができる
紙人形で往時の伊勢参りを圧倒的ボリュームで再現
全国jに二千以上ある猿田彦系の総本社
伊勢参りにグルメとショッピングがついた
大岡越前が江戸町奉行の前にはこちらで活躍
ニ見ケ浦に並び立つ男岩、女岩は夫婦円満や縁結び祈願の名所
ゾウアザラシやゴマフアザラシの可愛い芸が人気の水族館
日本の歴史・文化を守り、日本人の心を伝えます。
20年に一度建て替えられる伝統行事の博物館
内宮と併せて多くの参拝者がある「神社の中の神社」
秋の風情を満喫しにコスモス畑を見に行こう!
数万本というミツマタの花の大群生を現地ガイド付で早春ウォーキング
関の小万を有名にしたこの歌は日本の南限馬子唄
わが国最古の地蔵菩薩
関宿を代表する大旅籠「玉屋」で江戸時代の旅を思う
東海道五十三次の宿場町の中では唯一旧態をとどめる町並み
古くから交通の要所であった亀山の歴史を知る
ヤマトタケルの陵墓となった古墳
丹波と間違われて天守を壊され多門櫓だけが残る城跡
入鹿温泉と湯ノ口温泉間を10分で結ぶ旧紀州鉱山のトロッコ
鬼が住んでいたと言われてもなるほどと思う大岸壁
美しい海岸線が続く七里御浜沿いに有る巨石を御神体とする神社
現在は九華公園として市民の憩いの場として親しまれている桑名城址
東海道五十三次の中での唯一の海路をしのぶ
上げ馬神事が有名な北勢地方最大の社
四層の塔屋を持つ洋館と、和風建築および池泉回遊式庭園
男女合わせて15の内湯・露天風呂が楽しめるジャンポ温泉施設
温泉付大遊園地(有名なのはホワイトサイクロン)
花を楽しみたいのなら絶対にはずせない場所。温泉も有るよ。
長良川河口堰についてお勉強
河川の氾濫と共存してきた人々の知恵と歴史
ガーデンゴルフ、テニス、クアハウスでリフレッシュ
長島藩の重臣の屋敷を利用して作られている牡丹で有名な散策公園
標高1212mのロープウェイで御在所岳の美しい自然を楽しむ
限りあるエネルギー資源について楽しく学ぶ中部電力のテーマ館
郷土の歴史や自然を学べてプラネタリウムも人気の博物館
ポートビルの地上90mにある展望展示室からの眺めは絶景
英虞湾の美しい海の眺めを満喫できるパノラマ展望台
中世風豪華スペイン船で英虞湾遊覧
大回遊水槽やマンボウは見ごたえ充分
天照大神が閉じこもったという伝説の洞窟
志摩スペイン村
志摩の海女についてはここを見れば一目瞭然
白亜の灯台に登り太平洋を見下ろす
広大な自然の中でゆっくりくつろげる総合リゾート施設
カフェやレストラン、地元の農産物の直売も有る農業公園
蒲生氏郷が築いた松坂の基礎となった城
今なお子孫が住み暮らす武家長屋跡
「朝日に匂う山桜かな」の句でも有名ですね
松坂の発展の歴史がよくわかる
松坂の豪商小津清左衛門の旧宅
本格的な十二単を着られるのはここだけかも
イルカたちの天国でダイナミックなショーを満喫
真珠の養殖に成功した御木本幸吉の業績や海女の潜水作業を見学
伝統のある日本屈指の巨大水族館
予科練跡地で歴史を偲ぶ通称「若桜会館」
とにかく三重県のことを知るならまずここに
国宝の建物を有し寺内町を形成する大寺院
聖徳太子建立と伝わる藤堂家ゆかりの寺
伊勢は津でもつ津は城でもつ
鎌倉時代から続く石仏の山
樹齢1500年以上という天然記念物
本州最大級風力発電所からの眺めも最高
日本三名湯の一つ榊原温泉のシンボル的神社
なんといっても天下に名高い「しだれ梅」の名所です
日本の近代絵画が充実している本格的美術館
浅草、大須とならぶ日本三大観音のひとつ
青い海と白いヨットのコントラストがなんとも美しい
高さ33mの純金大観音が目印
ルーブル美術館の収蔵品を精密な技術で複製した美術館
かつての領主北畠氏関連や地域の文化を知る
南朝方の忠臣北畠氏を祀った神社と名勝庭園
美しい砂浜と雄大な水平線を眺める日本で一番長い砂礫海岸
江戸時代の高禄武家屋敷の姿を伝える
山を斧で切り取ったような岩肌が延々と続く渓谷美
大小さまざまな滝を楽しみながらの渓流散歩でリフレッシュ
かつて伊勢神宮に仕えた斎王の歴史を学ぶ博物館
レーシングコースやサーキットカートを中心に乗り物が充実した遊園地
伊勢国分寺跡に建つ博物館
猿田彦大本宮とも呼ばれる伊勢国一宮
漂流してロシアに渡った船乗りの物語