本文へスキップ

防災、防犯に強い家づくりのためのヒント集

災害用備蓄のスペシャルサイトなら

災害備蓄品マニュアルへのリンクボタン

防犯性の高い家

家づくりという観点で防犯を考えた場合、空き巣と泥棒対策がメインです。 そしてそれは基本的には「建物の防犯性アップ」と「犯人から見た場合の侵入リスクアップ」、そして「万一侵入された場合の対策」の3つに絞られると思います。以下その3点について考えてみましょう。

建物の防犯性アップ

防犯のイメージ

建物的には窓や玄関ドアなどの開口部の防犯性能を高めるということにつきますが、費用対効果を考えた場合に、どこまで防犯性を高めれば安心できるかという線引はなかなか難しいものがあります。例えば、玄関の鍵は昔は簡単なシリンダー錠一つが当たり前でしたが最近の主流はダブルロックになり、ディンプルキーになったりと防犯性は確実にアップしていますが、それを破る技術もまたアップしているようで、被害件数がどんどん減ってきているわけでも無いのです。
自然災害に対するのと異なり、こと防犯については相手が人間なだけに、防ぐ側と破る側のいたちごっこが続いていることになります。
だからといって、防ぐ側が怠けていては破る側だけがどんどん進化してしまうわけで、新しい機能をどんどん取り入れながら引き続き防犯性アップを図らねばならないことはいうまでもありません。 とは言っても、空き巣などの侵入経路として最も多いのは無施錠の窓やドアとも言われていますので、どんなに防犯性能を高めても防犯意識が低ければなんにもならないのは理の当然、常日頃の習慣作りがとても重要なわけです。

侵入リスクをアップ

防犯カメラのイメージ

窃盗犯は必ず下見を充分にして最も入りやすい家に侵入すると言われています。もし、自分が泥棒だったらできるだけ侵入リスクの低いところを選ぶのは当然ですので、それはよくわかりますね。
つまり本当に防犯性能が高いかどうかは別にしても、泥棒から見て「ここは入りにくそうだ」と思わせるような雰囲気を作っておく、つまり侵入リスクが高いと思わせればそれだけで効果があるわけです。
それには外構や外観なども当然ですが、留守や外出しがちであるとか、決まった時間に必ず家を空けるといった生活パターンについても考え直す必要があるかもしれません。

万一侵入された場合

泥棒のイメージ

最後に万一侵入された場合の対策を考えて置くことです。 たとえ物的被害は受けるにしても人的被害だけはなんとか回避する方法とか、被害金額を最小にする工夫とか、犯人検挙に結びつける仕掛けなどが考えられるでしょう。
防犯というと防ぐことだけを考えて、ついついこの視点を忘れがちになりますが、とてもとても大事な事だと思います。


   

災害備蓄品マニュアルへのリンク画像

トップに戻るボタン

サイトイメージ

防災防犯家づくりAssociation


京都府御伽郡堂琶村字子武多3
https://moo-haya.ssl-lolipop.jp/bohsai-f/tips/