本文へスキップ
観光地・行楽地の楽しいおでかけ情報はファミリー行楽ガイドをお薦めします
観光行楽パンフレット置き場
ファミリー行楽ガイドは
こちら
東海地方の掲載リスト
concept
東海地方
あま市七宝焼アートヴィレッジ
(愛知県あま市七宝):あの美しい七宝焼きを見る学ぶ
田峯城
(愛知県設楽町田峯):戦国の悲劇を残す奥三河の要塞
新城市設楽原歴史資料館
(愛知県新城市竹広):3m超もある日本一の火縄銃展示館
長篠城址
(愛知県新城市長篠):鳥居強右衛門の勇名が残る城跡公園
杉本美術館
(愛知県知多郡美浜):画家、グラフィックデザイナー杉本健吉の作品が5000点
INAX世界のタイル博物館
(愛知県常滑市奥栄):装飾タイル1000点以上を展示する日本最大のタイル専門博物館
和紙のふるさと
(愛知県豊田市永太):山里の小原に根付いた和紙工芸
増福寺(風鈴寺)
(愛知県豊田市小渡):夏の風物詩「風鈴」で有名なお寺
豊田市民芸の森
(愛知県豊田市平戸):古民家を眺めながら散歩を楽しむ
渡辺健一トリックアート美術館
(愛知県名古屋市昭):ちょっと面白い絵画鑑賞室
名古屋市科学館
(愛知県名古屋市中):世界最大のプラネタリウムドームで本物そっくりの夜空を楽しむ
ノリタケの森
(愛知県名古屋市西):陶磁器の歴史や製法などを体感する複合施設
トヨタ産業技術記念館
(愛知県名古屋市西):自動織機から自動車へのトヨタ変遷の歴史
徳川園
(愛知県名古屋市東):尾張徳川家の回遊式庭園を散策
徳川美術館
(愛知県名古屋市東):尾張徳川家に伝わる秘宝をあつめた美術館
名古屋市博物館
(愛知県名古屋市瑞):尾張の歴史を中心にした常設展と趣向を凝らした企画展
有松山車会館
(愛知県名古屋市緑):ひょうきんな動作が面白いからくり人形が載る山車の実物展示
有松・鳴海絞会館
(愛知県名古屋市緑):愛知を代表する伝統工芸「有松絞り」の真髄にふれる
チベット仏教寺院 強巴林
(愛知県名古屋市守):日本で唯一の本格的なチベット仏教寺院
三河工芸ガラス美術館
(愛知県西尾市富山):巨大万華鏡などガラスの美しさを堪能
中山道広重美術館
(岐阜県恵那市大井):浮世絵づくり体験ができる歌川広重の美術館
中山道ひし屋資料館
(岐阜県恵那市大井):大井宿の大庄屋古川家の居宅が資料館に
恵那峡めぐり
(岐阜県恵那市大井):遊覧船で見る奇岩や怪石は見応え充分
大垣城
(岐阜県大垣市郭町):再建された4層4階建て天守閣からは大垣の街並みを一望
奥の細道むすびの地記念館
(岐阜県大垣市船町):3D映像で奥の細道の足跡をたどる
白川郷
(岐阜県大野郡白川):世界文化遺産の合掌造り集落
中山道みたけ館
(岐阜県可児郡御嵩):中山道の御嵩宿についての常設展示場
中山道御嶽宿商家竹屋
(岐阜県可児郡御嵩):中庭から茶室につながる趣ある佇まい
兼山歴史民俗資料館
(岐阜県可児市兼山):崖地に建つ3階建旧校舎内には面白い資料がいっぱい
日本土鈴館
(岐阜県郡上市白鳥):日本全国の土鈴、郷土玩具、昭和のおもちゃがズラリ
阿弥陀ヶ滝
(岐阜県郡上市白鳥):滝つぼのすぐ近くから見上げる60m飛流
古今伝授の里フィールドミュージアム
(岐阜県郡上市大和):和歌をテーマとした野外博物館
下呂発温泉博物館
(岐阜県下呂市湯之):全国でもめずらしい温泉専門の博物館
フェザーミュージアム
(岐阜県関市日ノ出):切ることにこだわった体験型企業ミュージアム
新穂高ロープウェイ
(岐阜県高山市奥飛):北アルプスを間近に望むロープウェイで標高2156mの展望台へ
飛騨高山まちの博物館
(岐阜県高山市上一):高山がよくわかる無料の博物館
光ミュージアム(光記念館)
(岐阜県高山市中山):建物もすごいが展示内容もすごい
荒川家住宅
(岐阜県高山市丹生):屋根裏の広さに驚く名主の豪邸
高山陣屋
(岐阜県高山市八軒):江戸時代の状態まで復元された現存する唯一の陣屋
苗木城跡
(岐阜県中津川市苗):岐阜の「天空の城」
馬籠宿 藤村記念館
(岐阜県中津川市馬):「夜明け前」で有名な藤村生家跡の文学館
岐阜関ケ原古戦場記念館
(岐阜県不破郡関ケ):関ヶ原の戦い跡を歩く
太田宿中山道会館
(岐阜県美濃加茂市):展示室も充実した太田宿観光の基点
修禅寺
(静岡県伊豆市修善):源頼家が暗殺されたのでも有名な古刹
韮山反射炉
(静岡県伊豆の国市):世界文化遺産になった幕末の大砲鋳造炉
ヤマハ発動機 コミュニケーションプラザ
(静岡県磐田市新貝):ヤマハ発動機とその製品を紹介する企業ミュージアム
磐田市香りの博物館
(静岡県磐田市立野):香りをテーマにする珍しい博物館
新居宿 旅籠紀伊国屋
(静岡県湖西市新居):新井宿の往時をしのぶ資料館
豊田佐吉記念館
(静岡県湖西市山口):トヨタグループの創業者:豊田佐吉の生き様を知る
静岡市歴史博物館
(静岡県静岡市葵区):静岡の歴史、文化なんでもわかる
駿府城公園
(静岡県静岡市葵区):家康の居城である駿府城跡に巽櫓や紅葉山庭園などを整備した公園
興津坐漁荘
(静岡県静岡市清水):西園寺公望の別邸
清見寺
(静岡県静岡市清水):人質時代の家康を訓育した太原雪斎が初代住職
蒲原宿 旧 五十嵐歯科医院
(静岡県静岡市清水):東海道蒲原宿の街道沿いにある和洋折衷のユニーク建物
東海道広重美術館
(静岡県静岡市清水):東海道五十三次で有名な歌川広重を知る
ふじのくに茶の都ミュージアム
(静岡県島田市金谷):お茶の世界を堪能できる博物館
島田市博物館、別館
(静岡県島田市河原):大井川の渡しの様子が良くわかる
下田開国博物館
(静岡県下田市4-):ペリーの写真や黒船の模型など、下田開港に関する歴史資料を展示
下田ロープウェイ
(静岡県下田市東本):下田港を眼下に見下ろす寝姿山の散策に
沼津御用邸記念公園
(静岡県沼津市下香):駿河湾に面して皇族方が実際に利用した御用邸を活用した公園
若山牧水記念館
(静岡県沼津市千本):酒と旅を愛した歌人の生涯をみる
沼津市明治史料館
(静岡県沼津市西熊):沼津の偉人江原素六と郷土の歴史を学ぶ
沼津港大型展望水門びゅうお
(静岡県沼津市本字):国内最大級の水門の最上階展望室からは駿河湾の景色を一望
新居関跡・新居関所史料館
(静岡県浜名郡新居):東海道の遺跡としては全国で唯一現存する関所
賀茂真淵記念館
(静岡県浜松市中区):女性も差別なく弟子にした国学の父
うなぎパイファクトリー
(静岡県浜松市西区):銘菓「うなぎパイ」の工場見学
航空自衛隊浜松広報館エアーパーク
(静岡県浜松市西区):航空自衛隊の戦闘機や装備品を間近で見られるテーマパーク
舞坂宿脇本陣
(静岡県浜松市西区):旧東海道では唯一の脇本陣遺構
岡部宿大旅籠柏屋
(静岡県藤枝市岡部):実物大人形が出迎える当時の旅籠がわかる資料館
田中城下屋敷
(静岡県藤枝市田中):同心円状に廓や堀が配置された田中城跡
富士山かぐや姫ミュージアム
(静岡県富士市伝法):かぐや姫伝説と富士山の関係は
富士花鳥園
(静岡県富士宮市根):フクロウや1年中花がいっぱいの大温室が人気
富士山世界遺産センター
(静岡県富士宮市宮):富士山を見ながら富士について知る
三島スカイウォーク
(静岡県三島市笹原):富士を見ながら日本最長400mの吊橋を渡る
佐野美術館
(静岡県三島市中田):回遊式庭園をそなえる美術館
フェルケール博物館
(静岡市清水区港町):清水港の歴史と文化がまるわかり
吐月峰柴屋寺
(静岡市駿河区丸子):竹林から登る月が有名な庭園
蓑虫庵
(三重県伊賀市上野):芭蕉五庵のうちで唯一現存する風流な草庵
伊賀上野城
(三重県伊賀市上野):天守閣は昭和10年の再建だが日本一の高さを誇る石垣は見もの
芭蕉翁記念館
(三重県伊賀市上野):芭蕉の真蹟など翁ゆかりの文献を多数展示
旧崇廣堂
(三重県伊賀市上野):今に残る江戸時代の藩校跡
お伊勢まいり資料館
(三重県伊勢市宇治):紙人形で往時の伊勢参りを圧倒的ボリュームで再現
佐川記念神道博物館
(三重県伊勢市神田):神道及び神社について良くわかる皇學館大學の付属博物館
神宮徴古館、神宮農業館
(三重県伊勢市神田):伊勢神宮について知りたければまずはここを訪れるべし
倭姫宮
(三重県伊勢市楠部):天照大御神を伊勢にお連れになった倭姫命が御祭神
式年遷宮記念せんぐう館
(三重県伊勢市豊川):20年に一度建て替えられる伝統行事の博物館
賓日館
(三重県伊勢市二見):歴代諸皇族も宿泊された格調高い和洋建築物
山田奉行所記念館
(三重県伊勢市御薗):大岡越前が江戸町奉行の前にはこちらで活躍
鈴鹿馬子唄会館
(三重県亀山市関町):関の小万を有名にしたこの歌は日本の南限馬子唄
関宿
(三重県亀山市関町):東海道五十三次の宿場町の中では唯一旧態をとどめる町並み
亀山城址
(三重県亀山市本丸):丹波と間違われて天守を壊され多門櫓だけが残る城跡
亀山市歴史博物館
(三重県亀山市若山):古くから交通の要所であった亀山の歴史を知る
賢島エスパーニャクルーズ
(三重県志摩市阿児):中世風豪華スペイン船で英虞湾遊覧
志摩市歴史民俗資料館
(三重県志摩市磯部):志摩の海女についてはここを見れば一目瞭然
鈴鹿市考古博物館
(三重県鈴鹿市国分):伊勢国分寺跡に建つ博物館
津市香良洲歴史資料館
(三重県津市 香良):予科練跡地で歴史を偲ぶ通称「若桜会館」
MieMu 三重県総合博物館
(三重県津市一身田):とにかく三重県のことを知るならまずここに
大観音寺
(三重県津市白山町):高さ33mの純金大観音が目印
ルーブル彫刻美術館
(三重県津市白山町):ルーブル美術館の収蔵品を精密な技術で複製した美術館
北畠神社(北畠氏館跡庭園)
(三重県津市美杉町):南朝方の忠臣北畠氏を祀った神社と名勝庭園
名張藤堂家邸跡
(三重県名張市丸之):江戸時代の高禄武家屋敷の姿を伝える
旧長谷川治郎兵衛家
(三重県松阪市魚町):松阪屈指の豪商長谷川家の宏大な屋敷を見る
松浦武四郎記念館
(三重県松阪市小野):北海道の名付け親、江戸末期の探検家、奇人、偉人の生涯
はにわ館、宝塚古墳
(三重県松阪市外五):宝塚古墳から出土した船形埴輪類を常設展示
御城番屋敷
(三重県松阪市殿町):今なお子孫が住み暮らす武家長屋跡
本居宣長記念館
(三重県松阪市殿町):「朝日に匂う山桜かな」の句でも有名ですね
松阪市立歴史民俗資料館
(三重県松阪市殿町):松坂の発展の歴史がよくわかる
松阪商人の館
(三重県松阪市本町):松坂の豪商小津清左衛門の旧宅
中部電力川越電力館 テラ46
(三重県三重郡川越):限りあるエネルギー資源について楽しく学ぶ中部電力のテーマ館
斎宮歴史博物館
(三重県明和町竹川):かつて伊勢神宮に仕えた斎王の歴史を学ぶ博物館
展望展示室「うみてらす14」
(三重県四日市市霞):ポートビルの地上90mにある展望展示室からの眺めは絶景
このページの先頭へ
ナビゲーション
東海地方
関西地方
北信越地方
北海道、東北
関東地方
中四国地方
九州地方
バナースペース
東海地方
関西地方
北信越地方
北海道、東北地方
関東地方
中四国地方
九州地方
SFFS
info
SFFS