北信越地方の掲載リストconcept
- 那谷寺(なたでら)(石川県小松市安宅):奇岩霊石の遊仙境や岩窟内に造られた本殿など見どころ豊富な霊地
- 日本自動車博物館(石川県小松市二ツ):赤レンガの建物の中には懐かしい国内外の名車がずらり
- 明治の館(石川県七尾市中島):10年がかりで作られた天領庄屋の旧家
- 石川県能登島ガラス美術館(石川県七尾市能登):屋外にも多数のガラス彫刻が点在する世界のガラスアートを集めた美術館
- コスモアイル羽咋(石川県羽咋市鶴多):本物の宇宙船から、宇宙人、UFO資料まで展示する総合宇宙博物館
- 穴水町歴史民俗資料館(石川県鳳珠郡穴水):穴水の領主だった長家関係の資料を中心に展示
- キリコ会館(石川県輪島市塚田):古くから能登地方に伝わる大きな切子灯籠を用いた「キリコ祭り」を知る
- 本家上時国家(石川県輪島市町野):平家の実力者「平時忠」の子孫が住んだ最大級の木造民家
- 総持寺祖院(石川県輪島市門前):鶴見にある曹洞宗大本山総持寺の別院
- 魚津埋没林博物館と蜃気楼(富山県魚津市釈迦):約二千年前から地中に眠っていた埋没林の展示と蜃気楼を紹介する
- 瑞龍寺(富山県高岡市関本):国宝や重要文化財が多く残る加賀藩2代目藩主前田利長の菩提寺
- 富山市郷土博物館(富山県富山市本丸):富山城の歴史を展示する城郭型博物館
- 黒部ダム(富山県中新川郡立):石原裕次郎主演の『黒部の太陽』で有名な通称「黒四ダム」
- 光久寺の茶庭(富山県氷見市飯久):「俯して見る池もよし、仰いで見る山もよし」と詠われる別名「俯仰園」
- 氷見市立博物館(富山県氷見市本町):氷見の生活と文化がよく分かる
- 氷見昭和館(富山県氷見市柳田):懐しい昭和の風景が目の前に
- ヘブンスそのはら(長野県阿智村智里):春夏秋には南アルプスの絶景を望み、冬はスキーを持って空中散歩
- 飯田市上郷考古博物館(長野県飯田市上郷):秀水美人画美術館を併設する下伊那地方の考古博物館
- 高遠町歴史博物館(長野県伊那市高遠):大奥大スキャンダルの張本人「絵島」の囲い屋敷は必見
- 信濃国分寺資料館(長野県上田市国分):信濃国分寺史跡公園にある資料館
- 岡谷蚕糸博物館 シルクファクトおかや(長野県岡谷市郷田):蚕による製糸産業で栄えた岡谷の歴史を知る
- 一茶記念館(長野県上水内郡信):芭蕉や蕪村と並ぶ俳諧師一茶の生涯と作品
- 野尻湖ナウマンゾウ博物館(長野県上水内郡信):大きな象が闊歩していた太古の世界をのぞく
- 寝覚の床(長野県木曽郡上松):浦島太郎伝説が残る、奇岩絶壁が続く木曽川有数の景勝地
- 山村代官屋敷(長野県木曽郡木曽):幕府直轄地である木曽代官と福島関守を兼ねた山村家の屋敷
- 福島関所資料館(長野県木曽郡木曽):天下の四大関所の一つ
- 白馬ジャンプ競技場(長野県北安曇郡白):リフトで登ってジャンプ台の上から長野五輪の感激を再び
- 世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館(長野県北佐久郡立):幻想的な世界へ誘ってくれる白樺湖畔リゾート施設の一つ
- 懐古園(長野県小諸市丁3):「小諸なる古城のほとり雲白く遊子悲しむ」の歌でも名高い小諸城跡
- 五郎兵衛記念館(長野県佐久市甲1):世界かんがい遺産に登録された五郎兵衛用水について学ぶ
- 旧中込学校(長野県佐久市中込):明治初期に建てられた西洋風小学校跡
- 望月歴史民俗資料館(長野県佐久市望月):中山道望月宿の本陣跡にある資料館
- 天来記念館(長野県佐久市望月):現代書道の父と言われる比田井天来の記念館
- 平出博物館(長野県塩尻市大字):遺跡以外にも塩尻の原始、古代、民族関係の展示が充実
- 平出遺跡公園(長野県塩尻市大字):古代の復元家屋群をみながら悠久の思いにふける
- 奈良井宿(長野県塩尻市奈良):旧中仙道の木曽路十一宿の中でも一番の賑わいをみせた宿場町
- 満蒙開拓平和記念館(長野県下伊那郡阿):旧満州に入植した満蒙開拓団の苦難の歴史
- 湖畔公園(諏訪湖)(長野県諏訪市湖岸):諏訪湖を眺めながら石彫や足湯が楽しめる整備されたキレイな公園
- 諏訪高島城(長野県諏訪市高島):当時は湖水や湿地に囲まれ「諏訪の浮城」と呼ばれた諏訪氏の居城
- 諏訪市博物館(長野県諏訪市中洲):諏訪の歴史、文化、自然そして信仰
- 諏訪大社上社本宮(長野県諏訪市中洲):我が国最古の神社とも言われる信濃國一之宮
- 姨捨の棚田(長野県千曲市八幡):「田毎の月」「日本三大車窓のひとつ」として有名な名勝
- 車山高原(長野県茅野市北山):リフトを乗り継いで天空の大パノラマを楽しむ
- 北八ケ岳ロープウェイ(長野県茅野市北山):高低差466mを約7分で駆け上がリながら眺める山岳風景は迫力満点
- 放浪美術館 山下清(長野県茅野市ちの):ご存知「裸の大将」コレクション
- 茅野市尖石縄文考古館(長野県茅野市豊平):何といっても縄文のヴィーナスと仮面の女神
- 茅野市八ヶ岳総合博物館(長野県茅野市豊平):八ヶ岳の歴史、自然、生活がズバリ
- 茅野市神長官守矢史料館(長野県茅野市宮川):諏訪上社の御頭祭で供えられるウサギの串刺しが印象に残る
- 海野宿(長野県東御市本海):「日本の道100選」に入った北国街道の宿場風景が色濃く残る重伝建地区
- 善光寺(長野県長野市大字):「牛にひかれて善光寺」で全国的に知られる信州一の大寺院
- 松代象山地下壕(長野県長野市松代):本土決戦最後の砦として極秘に作られた巨大地下壕
- 松代藩文武学校(長野県長野市松代):当時の建物がそのまま残る全国でも稀な藩校史跡
- 上高地(長野県松本市上高):梓川にかかる河童橋がシンボル、日本山岳リゾートのメッカ
- 永平寺(福井県永平寺町志):樹齢700年を超える老杉に囲まれた曹洞宗の大本山
- 越前がにミュージアム(福井県越前町厨7):福井の名産「越前ガニ」のことならすべてわかる博物館
- 大野城(福井県大野市城町):連結式天守は復元だが野面積みの石垣は当時のまま
- 福井県立若狭歴史博物館(福井県小浜市遠敷):メインテーマは'わかさのうみ'
- 御食国若狭おばま食文化館(福井県小浜市川崎):伝統の食文化を知り、お湯で癒され、美味しい料理を食べる
- 鵜の瀬公園資料館(福井県小浜市下根):二月堂のお水取りで使われる香水はここから
- 神宮寺(福井県小浜市神宮):お水送りで有名な神仏混交の寺
- 大師山清大寺(越前大仏)(福井県勝山市片瀬):東大寺を模して作られた大仏殿にある越前大仏は身の丈17mと本物以上
- 勝山城博物館(福井県勝山市平泉):復元天守ではなく天守風の建物だが大阪城よりも高い
- 丸岡城(霞ケ城)(福井県坂井市丸岡):犬山城と共に最古の形式を残している現存天守閣
- 敦賀市立博物館(福井県敦賀市相生):旧大和田銀行本店建物を利用した博物館
- 人道の港 敦賀ムゼウム(福井県敦賀市金ケ):ポーランド孤児やユダヤ難民の受入地物語
- 大原山・西福寺(福井県敦賀市原1):敦賀領主大谷刑部とも親交が深かった古刹
- 旧敦賀港駅舎(敦賀鉄道資料館)(福井県敦賀市港町):その昔「欧亜国際連絡列車」の発着駅であった建物
- 日本原子力発電敦賀原子力館(福井県敦賀市明神):逆風の最中にある原子力発電PR施設
- 越前水仙の里公園(福井県福井市居倉):水仙ドームでは可憐に咲く水仙の姿と香りを一年中楽しめる
- 一乗谷朝倉氏遺跡博物館(福井県福井市安波):朝倉氏の遺跡一乗谷を知ることできる素晴らしい博物館
- 福井城址(福井県福井市大手):徳川家康の次男・結城秀康によって建てられた越前松平家の居城跡
- 福井県立歴史博物館(福井県福井市大宮):常設展示「昭和のくらしコーナー」では昭和30~40年代の懐かしい風景が
- 一乗谷復元町並(福井県福井市城戸):中世の香り漂う一乗谷の風景を再現
- 一乗谷朝倉氏遺跡(福井県福井市城戸):織田信長によって滅ぼされた朝倉氏の居城跡
- 三方五湖レインボーライン(福井県三方上中郡):若狭湾国定公園「三方五湖」と日本海を左右に見ながら快適ドライブ
- 若狭鯖街道熊川宿(福井県三方上中郡):北陸と京都を結ぶ主要交通路「鯖街道」の拠点宿場町跡
- 若狭三方縄文博物館 DOKIDOKI館(福井県三方上中郡):縄文人の生活が本当によく分かる
- 福井県年縞博物館(福井県三方上中郡):水月湖底に蓄積した45mの堆積物の意味