先日五平餅を食べた
また 他日 鮎の塩焼きも食べた
といっても
両方共 串についたご主人の食べ残しをもらっただけなんだけどね
なーんだ なんて言わないで欲しい
あの串に残ったやつをチビチビ食べるのがなんとも言えないんだから
とにかく 串つきの食べ物は 最後に串周りを賞味せずして味を語る事なかれ
小さい頃 串つきアイスクリームをペチョペチョやって
最後のひとなめで「ホームラン」の焼印を見つけた時の感動が蘇ってくる
(そしたらもう一本もらえた)
みたらし団子だって、三色団子だって さいごには串周りに団子がこびりつくようにできている
なかなかキレイに食べきる(舐めきるというかしゃぶり尽くすと云うべきか)のは難しい
焼き鳥だって 食べ終わってから串を舐めながらチビチビお酒をのんでいるおじさんもいる
あれは串に旨味が染み込んでるからなんだろうけど
だからといって カジカジしてはいけない
そんなことをしたら焼き鳥屋さんが再利用できない
待てよ 再利用しないのかなあ
そういえば 最初から串は焼け跡つきで肝心の鳥は生 なんてのは見たこと無い
でも串かつ屋さんはきっと再利用してるに違いない
だって お勘定の時 串カツ屋のおじさん 大事そうに数えてるもんね
いずれにしても 串はやっぱり竹または木材で作られていなければならない
金属の串、ほらバーベキューなんかで使うあの金串はダメだね
串には匂いもなにも残らない
ほんとは竹串よりも桧の木串のほうが良い 杉もいいね 焼いた時の匂いがイイ
(でも夾竹桃はだめだよ あれは毒だから)
松はだめだろうね だって松脂が多くて よく燃えそうだもん
焼き鳥は焼けてないのに串だけ焼けちゃった てなことでは様にならない
梅の木はどうだろう
我が家の梅くんは今年全然花を咲かせなかったから
花の咲かない梅の木の使い道は・・・・
ふと梅の木を見たら 新しい枝に若葉が少し生えてきている
やっぱり串にはなりたくないか
日本の3大随筆って知ってる?
方丈記と徒然草と枕草子なんだってさ。
犬の小学校で習ったかな?
で、随筆って何かというと、
とにかくなんでもいいんで、
ダラダラ書いたやつらしい。
それなら・・
てな訳で書いたのがコレ。
細かいことは気にしないでね。
なんてったって犬だから・・
じゃあね ワンワン!