本文へスキップ

紀州犬の早太郎が徒然なるままに書き綴る独り言

紀州犬・早太郎が作ったホームページは     こちら

パーの巻

柏餅と桜餅

今日は5月5日 端午の節句

そしてこの日は
国民の祝日に関する法律第二条により
こどもの日 と制定されている

この祝日の定義はこうなっている

【こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。】

こんなところに母が紛れ込んでいるとは知らなかったでしょ しかも父なし

ま それはそれでいいとして
何度も言うようだけど 犬の日ってやつも制定して欲しい

出来れば 毎月25日とか(給料日の後の方がいいでしょ)

定義は
【犬の生存権を重んじ、美味しい餅を与えると共に、日頃の警備の労に感謝する】

さて ここで法律の運用面で問題となるのが
この「美味しい餅」の餅をなんにするかという事だろう

この件については立法ではなく行政の管轄であろう
やはり 厚生労働省か農水省通達になるのかしれないけれど

餅といっても 草餅、胡桃餅、安倍川餅、太鼓持ちなどなど挙げだしたら切りがない
まあお役所としては 自分たちの仕事を増やしたいし権限も維持したいんで
品目を特定したいのは山々なんだろうけど
だって 特定品目に制定する時に 〇〇餅屋さんから袖の下が入るわけでしょ

犬の立場から言わせてもらうと
特定したりせずに 各犬の好きな餅を食べさせて欲しい

で やっと本題に入れる

端午の節句と言えば 柏餅とちまき と相場は決まっている(と思う)

だけど お店屋さんに行くと 柏餅は売っているけどちまきは売ってないケースが多い
やっぱり この日は柏餅が人気があるようだ

だけど それに並んで桜餅も結構幅を利かしているんだよね


この柏餅と桜餅 
どちらも美味しいんで大好きなんだけど
「どっちかを取れ」 といわれたら・・
困ってしまってワンワンワワン

中に入っているあんこは 両者とも こしあん
但し 柏餅においてはつぶあんのものもある
桜餅にはつぶあんは無いと記憶している

それを包んでいる餅の部分については大いに差がある
柏餅は白くて肉厚布団状  桜餅は桜色でもち米の粒粒状

柏餅の葉っぱは 食べる時には剥がしてしまうのに対して
桜餅の葉っぱはそのまま食べる

しかし どっちも美味しい

お母さんとお父さんのどっちが好き
とか
焼酎とウイスキーのどっちが好き
という質問と同じくらい悩んでしまう

日本国民アンケートでも柏餅派と桜餅派が丁度半々に分かれるそうだ
と言うことは 今度の参議院選挙の争点にもなるかもしれない
日本柏餅新党と日本桜餅の会が激しくぶつかり合うというようなことにもなりかねない

そうなったら ホントにどっちに投票しよう?

う〜ん 決める前にタップリ味見させて!

いちごぶらんとさがった

   

トップに戻るボタン

随筆のイメージ

日本4大随筆のひとつ

日本の3大随筆って知ってる?
方丈記と徒然草と枕草子なんだってさ。
犬の小学校で習ったかな?
で、随筆って何かというと、
とにかくなんでもいいんで、
ダラダラ書いたやつらしい。
それなら・・ 
てな訳で書いたのがコレ。
細かいことは気にしないでね。
なんてったって犬だから・・
じゃあね  ワンワン!