ひところ トイレの神様 っていう歌が流行った
古いお寺なんかに行くと 便器の上に変な神様の絵が掛かっていたりする
体全体から炎を吹き出して 怒ってる顔の神様
どうもあれが トイレの神様 らしい
名前は 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)っていうんだって
別名 オンクロダノウウンジャク
トイレでその名前を唱える時には
名前の最後に 「ヨロチクね」っていう意味の「ソワカ」とつける
通して
オンクロダノウウンジャクソワカ
もちろん ぼくも毎日 おウンコをするときには
オンクロダノウウンジャクソワカと唱えることにしている
そうすると トイレの神様が それをキレイにしてくれる
すごいでしょ
終わった後で地面を見ても なんにも残らないようにキレイにされている
すごいぞ! オンクロダノウウンジャク
でもね 本当はご主人とマナボのおかげなんだってことも知ってるんだよ
ところで
マナボって知ってる?
こんなやつ
ご主人に言わせると 「世紀の大発明」なんだってさ
もう かれこれ7〜8年ほど愛用しているけど
確かに便利な上に コストパフォマンスが高い
フン袋は 100均に売っている黒いエチケットパック
縦350×横170のポリエチレン製で 70枚入り100円
なぜ 黒がいいかだって?
だって中が見えたら恥ずかしいでしょ
それにトイレの神様に
「透明なやつと黒いやつのどっちがいいと思う?」って聞いてみたら
「クロダノウ」って言ってたもん
毎朝 散歩の途中である特定の地点に来ると
クルクル2回まわる(これが合図)
そして おもむろに ハッケヨイのスタイルをとる
すかさずご主人がマナボをぼくのお尻にあてる
「オンクロダノウウンジャクソワカ」
ふ〜〜 しあわせ
(マナボについての詳しいことをご覧になりたい方はこちらのページでね)
日本の3大随筆って知ってる?
方丈記と徒然草と枕草子なんだってさ。
犬の小学校で習ったかな?
で、随筆って何かというと、
とにかくなんでもいいんで、
ダラダラ書いたやつらしい。
それなら・・
てな訳で書いたのがコレ。
細かいことは気にしないでね。
なんてったって犬だから・・
じゃあね ワンワン!